運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1531件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-03-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

また、政府アフリカ連合委員会との協議も通じてしっかりとやっていただいていると私は思いますが、そうだとすれば、所管替え等もあり得ますので、大臣の私はイニシアチブというのはとても大事だと思っています。制度的に、構造的にもしも事務的なものを妨げるものがあるとすれば、すればですよ、これを未然に防げるようなベストな、あるいはより良い選択をしていただくのが政務の私は力だと思っています。  

大野元裕

2016-05-11 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

それから、TICADアフリカ連合委員会それから地域経済圏のこのTICADプロセスへの参画について触れさせていただきます。そして、TICADとその他アフリカ五十四か国について触れさせていただき、そして簡単な結論、まとめとしてお話をさせていただきます。  日本の冷戦後のグローバルポリシーというのは全方位的なものであります。

エスティファノス・アフォワキ・ハイレ

2016-03-09 第190回国会 衆議院 外務委員会 第2号

現在は、国連、世銀、国連開発計画、あるいはアフリカ連合委員会こうした組織共催者として加わっている、こういった実情にありますが、その中にありまして、開催地につきましては、過去五回、日本開催してきました。  その中で、アフリカ側日本アフリカ交互開催を希望してきた、こういった経緯がありました。

岸田文雄

2015-04-22 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第3号

組織体制としましては、広域連合委員会これは構成の知事、政令市の長でつくります。それから議会、構成団体議員から選びます。  特色は、そこの下側の図に書いておりますように、防災は兵庫県、観光は京都府、産業は大阪、医療は徳島、環境は滋賀、それから農業は和歌山というように事務をそれぞれ担当県を決めました。

井戸敏三

2013-11-12 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

まず、本年六月、我が国で第五回のアフリカ開発会議開催をされ、それに先立ちまして、本年五月に、日本政府ソマリア政府アフリカ連合委員会が共同してソマリア特別会合開催をし、ソマリア国づくりソマリア情勢安定化に不可欠な社会経済開発焦点を当てた議論を行ったと発表をされております。その内容について報告を求めます。簡潔によろしくお願いいたします。

田城郁

2013-06-11 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

佐藤公治君 そういうことならなおさらなんですけれども、実際、その現場での、これからの話が進んでいく上での交渉現場における人と人との関係というか、交渉の在り方といったもの、また、ここでちょっと心配することが、いろんなところから声が聞こえてきますのは、TICADⅤはアフリカ連合委員会共催者として参加しています。

佐藤公治

2013-05-29 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

実は、その前日、五月三十一日に、ソマリア政府アフリカ連合委員会とともに共同いたしまして、ソマリア特別会合というものを開催いたします。この会合では、ソマリア国づくりを後押しし、ソマリア情勢安定化に不可欠な社会経済開発焦点を当てた議論日本が主導して行おうと考えておりますので、まさに委員のおっしゃるとおりやっていきたいと思っております。  

岡村善文

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

それから、二〇一二年六月八日、環境経済産業連合委員会において石川議員が、細野国務大臣質問したんですが、野田総理が三月二十七日、ソウルでの核安全保障サミットに参加された際に原発へのテロ攻撃に対する備えの重要性についてコメントしたということを述べております。恐らく、当時から、十分その危険性重要性は認識されていたんだろうと思います。  

宮沢隆仁

2003-07-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

しかし、釈然としない点が幾つかありますので、今日は、昨日の連合委員会のことも含んでただしたい、たださせていただきたいと思います。  その前に、並みいる野党の皆さんも含んで皆さんどうお感じだったか知らぬが、この間の本会議小泉総理の答弁は余りにも事務的過ぎて、国民に対して失礼千万だと私は思っております。

桜井新

2000-11-28 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第7号

山内俊夫君 長官現状というものを非常に常に分析をされておられますし、長官の過去の本の中にも、常に歴史というものに我々は、現代人は教わると、それから次の展開というものを読んでいかなきゃいけないということもよく言われるわけなんですが、長官が、じゃ二十一世紀、実はこのIT革命ITの推進ということは、きのうだったと思うんですが、連合委員会ですかね、その中であくまでもIT技術というのは手段なんだ、道具なんだということをおっしゃっていただきました

山内俊夫

1999-05-06 第145回国会 参議院 法務委員会 第9号

といいますのは、昭和二十七年四月十五日に、第十三回国会というのがあって、そこに参議院の外務・法務連合委員会というのがありました。それで、これはポツダム政令として公布された出入国管理令というのを日本が独立した後できちっとした法律にしなきゃいけないということでの審議がされた委員会だったんですけれども、このとき伊藤修という議員さんから政府質問がありました。

中村敦夫

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

なものが多く見られ、登記事務処理一般事件処理に停滞を来しているのが現状であると報告され、この改善方策について協議をいたしまして、官公署における嘱託登記事件は非常に数が多うございますので、この大量な登記事件個人資格による司法書士また調査士個人事務所では事件処理が可能でないということから、法務省民事局の御指導のもとに日本司法書士会連合会日本土地家屋調査士会連合会が合同いたしまして公共嘱託登記連合委員会

多田光吉

1985-04-16 第102回国会 衆議院 法務委員会 第15号

現状におきましては、過般、五、六年前でございましたが、例えば建設省の御所管の中に中央用地対策連絡協議会、略してこれを用対連と申すわけでございますが、こちらと調査士団体とともに組織いたしておりまする公共嘱託登記連合委員会これまた人格がない社団でございますが、こちらが中央におきましていろいろと御要望も申し上げ、報酬の充実を話し合ったことがございます。

俣野幸太郎

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

にどうしたらいいのだろうかということで、まずこれはそういう実際の発注者との関係で問題を熟知しておられる両連合会、並びにどういう体制をつくったらいいかということもこれまた両連合会といいますか両業界の内部の問題でございますので、ひとつ両連合会がその問題についての検討をして考え方をまとめてほしいということを私どもも求めましたし、また、両連合会の方でもそういう案をまとめてみたいということで公共嘱託登記関係連合委員会

枇杷田泰助

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

枇杷田政府委員 これからこの法案が通りまして、具体的に各地方で協会を設立していきます場合に、いわばそれを指導したり助言をしたりするというようなことは、現在、公共嘱託登記関係連合委員会というのがありますが、そういうところとか、あるいは両連合会とかがいろいろな指導的なことを実際上やっていくのではなかろうかと思います。両連合会が中心になってやっていくのではないかと思います。

枇杷田泰助

1985-04-12 第102回国会 衆議院 法務委員会 第14号

枇杷田政府委員 これは両連合会の方でつくっておられます公共嘱託連合委員会の方からいただいた資料でございますけれども、それによりますと、昭和五十八年に、各地区におきます受託の委員会を通して扱われた事件が十四万件ちょっと超える件数を扱っているようでございます。それの報酬額といいますか、契約額といいますか、そういうものは十七億九千三百万円というように伺っております。

枇杷田泰助

1984-12-11 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

大臣電電株の売却の問題、私は連合委員会であなたのお考えも聞きましたから、さっき吉川委員もいろいろ、何か売ると百兆円だということを言ってますが、幾らの株で売り出すのか、それがプレミアがどれだけつくのか、どれだけまたぐるぐる回るのか、その辺のことは全部今別の委員会でやってますから言いませんが、いずれにしても私は、何かこういう話をすると、遺産の分け前の相談みたいに、おれも権利あると言うので、余りみっともないんだけれども

志苫裕

1984-07-04 第101回国会 衆議院 法務委員会 第13号

司法書士会並びに土地家屋調査士会の両連合会におきましては、この問題を検討するために公共嘱託登記連合委員会というものをつくりまして、どういう形にしたらいいかということを両会が自主的に検討を進めておりました。ことしの五月七日に至りまして、法人化して公共嘱託登記を受託するということがいいのではないかという案の骨子ができ上がったように聞いております。  

枇杷田泰助

1984-07-04 第101回国会 衆議院 法務委員会 第13号

一つの会があるところに一つのそういう法人を置くということくらいが今申しました公益性という面から申しましても適当でありましょうし、また実際の業務の量とかやり方とかからしましても、そう複数のものを置く必要はないのではなかろうかと思われますが、その点につきましては、まだ私どもの方としましてははっきりとした考え方を持っているわけではありませんが、ただいま申しましたようなところから、両連合会公共嘱託登記連合委員会

枇杷田泰助